住まい:注文住宅ホームページ


Q.181
無垢材のキッチンとタカラのホーローキッチンで迷っています。注文住宅で新築予定で...

無垢材のキッチンとタカラのホーローキッチンで迷っています。注文住宅で新築予定です。無垢材を多く使用した内装は決まっているのですが、油や調味料を頻回に使用するキッチン(天板ではなく扉・収納)だけは、手入れなどを考えると木材を使用することに躊躇しています。各メーカーのショールームを周り、木材以外のシステムキッチンにするならタカラのホーローにしようと思っているのですが、家の内装全体とのバランスを考え、無垢材も捨てがたく悩んでいます。掃除は好きな方ですが、キッチン周りの汚れは今も苦労しています(現在は20年前くらいの合板でできたキッチン)。長年無垢材のキッチンを使われている方で手入れの大変さ、満足度の状態や、逆に、木材をふんだんに使用した室内でもホーローキッチンが違和感なく存在している、などアドバイスをいただけないでしょうか


A.181
無垢材のキッチンとタカラのホーローキッチンで迷っています。注文住宅で新築予定で のベストアンサー

輸入キッチンを扱っていました。無垢材の商品はすばらしかったです。とくに、Dewils/Horizonsは丁番やスムースクローズまで対応してくれていました。が、やはりユーザーさんは、手入れや取り扱いに気をつかうそうです・・・食洗・IHはパナですけど天板はアイカ工業で特注でしたが安かったです。しかし、今日のモダンやローコストに圧されて、販売中止状態です^^;おすすめは、タカラですね決して奇抜な色もなくシックな色が多いと思いますが、無垢の感じによくあいます^^最近、タカラもキッチンパネルのデザインを変えてきてますがもうひとつピントがズレているような気もしますがそこは愛嬌で・・・あっ、取手なのもタカラだけですね・・・一番いいグレードのみライン引手^^



   湘南 注文住宅

Q.182
一建設やアーネストワンの新築一戸建を購入しようと検討中です。建売の評判は、どう...

一建設やアーネストワンの新築一戸建を購入しようと検討中です。建売の評判は、どうもイマイチですが注文住宅にする資金の余裕もありませんので建売でも仕方ないかなと思ってます。建物を見るときのポイントを教えて下さい。


A.182
一建設やアーネストワンの新築一戸建を購入しようと検討中です。建売の評判は、どう のベストアンサー

都内で一級建築士事務所を営んでいます。みんな注文住宅が良いと言うけど、建売もコストパフォーマンスで優れていると思いますよ。関係者に聞いたらフラット35Sとエコポイント30万ポイント対応にしても原価850万円位で造っているらしいです。同じ建物を私の設計事務所で設計して街の工務店で建築してもらったら1200万円以上かかります。年間数千棟建築している建売メーカーと年間十数棟そこそこの工務店では、建材の仕入原価が雲泥の差があるのです。私は、一級建築士で設計事務所を営んでますけど建売を買って住んでいます。私の場合は、立地と予算で建売に決めました。予算の都合もありますけど、私は職業柄幸いにして建物を見る目がありましたので建売でも問題無い建物で出来のよい物件を選んだつもりです。家族で物件を探しているときには、確かに粗末な建物の建売もありましたけどね・・・各社ともに構造の検査は、建築確認や第三者機関でしっかりしているので最近では問題無いと言ってもよいでしょう。私が気づいたのは、構造の問題では無く仕上げの雑な建売が目立ったことです。フローリングの貼り方クロスの貼り方床下の基礎内部のゴミ状況収納内部の仕上方などが雑なものがありましたよ。私は普段はビルやマンションの設計をしていますが、木造は、鉄筋コンクリート造に比べて構造がシンプルだから修復不可能な欠陥は皆無なので建売でも過剰に心配することは無いと思いますよ。ただ、入居後建物に不具合が出てクレームを言うのは、言う側も気分が悪いと思いますので購入前にしっかり建物を見極めてクレームの無い建物を選ぶ事がポイントだと思いますね。しかし、素人の人が建物を見て見極めるというのは少し難しいかもしれませんね。この2つのサイトが私のオススメサイトです。参考にして下さい。木造在来工法の部分の用語を調べるなら
http://www.mokuzou.com/00_topics/topics.htmlこのサイトが詳しく書かれていますよ。でも、素人の人が見るには、専門的過ぎて見難いかな。この人のサイトは、素人の人が見ても建売を見るポイントが解り易いと思いますよ。
http://www.0systems.com/tateuri.html



   

Q.183
注文住宅 契約間近でのHMの対応新築注文住宅で、最終的に2社残りそのうちの1社に...

注文住宅 契約間近でのHMの対応新築注文住宅で、最終的に2社残りそのうちの1社に契約前に初めてこちらの要望を伝えたところ(値引き交渉)もう1社(他社)の見積もり書をみせて欲しいと自宅に来ました。突然の事でしたが明日には返しますとの事、他には見せない事を確認し他社の見積書を営業マンに預けました。翌日、待っていても他社の見積もり書は返されませんでした。電話もありませんでした。結果、2日後に玄関ポストに黙って置いていく営業マンの姿が見えました。他社の見積書をお礼も言わず黙って置いていくことに、やりきれない気持ちになってしまいました。手渡しで見積書を渡したのだから返す時も手渡しで返してほしかったのです。他社の見積書を粗末に扱う営業マンは 普通なのでしょうか?営業マンってこんな感じですか?私が細かすぎるのでしょうか?契約前の私にアドバイス下さい。(今週末にHMに打ち合わせに行くことにはなっています)


A.183
注文住宅 契約間近でのHMの対応新築注文住宅で、最終的に2社残りそのうちの1社に のベストアンサー

いえ、まったく不作法な人です。しかも、他社の見積書を見るなんてまったく素人としか思えません。その見積書を見てどうするつもりでしょうか??余談ですが他社に見積書を見せるのは競合しているとは言いません、一応マナー違反のように思えます。



 
 

Q.184
エコキュートとお風呂の距離について注文住宅にて新築を検討している者です。エコキ...

エコキュートとお風呂の距離について注文住宅にて新築を検討している者です。エコキュートの設置場所について悩んでいます。北道路の土地に建築予定ですが北西のカドにお風呂でその隣に玄関になる予定なのですが、駐車場のスペースとの兼ね合いで建物が西によっています。(西側が70cmで東側は150cm)西側には隣家がありまして東側は駐車場です。設計担当の方はお風呂に近いほうがお湯がすぐでるので、お風呂の近くで検討しましょうと提案していただきました。下記パターンでどれがお勧めかご意見お聞かせ下さい。@本体(室外機みたいなやつ)を北向きに設置してタンクを西側に設置 HMの営業さんの提案 本体を隣家に向けて設置すると音の苦情が来る恐れがあるとの理由 ただしタンクはスリムタイプに変更しないと設置できないのと(5万円アップする)スリムタイプでも残り15cmしか 隙間が無いので西側は通れなくなる。Aタンクを北向きに設置して本体を西向きに設置 設計担当さんの提案 本体が向く位置は隣家の玄関になるため苦情にはならないでしょうとの事 タンクは変更なしなのでお金がかからない 30cm弱隙間が開くので何とか通行可能B本体、タンクとも西側に設置 北側がスッキリするので道路からの見た目は良いC東側に設置 配管距離は9メートルくらいなので設置は可能 お風呂のお湯の出が遅くなる。キッチンには近くなるので キッチンは快適かも長文すみません ご意見お待ちしています。


A.184
エコキュートとお風呂の距離について注文住宅にて新築を検討している者です。エコキ のベストアンサー

キッチンとお風呂の間に玄関が在るのでしょうか。水周りはまとめて間取りを考える方が良いですね。特にお湯は配管の水が冷えるから遠いと無駄が出ます。お風呂はさしして気に成らないですがシャワーやキッチンはお湯の出が遅いと使いにくいですね。チョコチョコ出したり止めたりする所は給湯器から近い方が無駄が少ないです。キッチンは料理の際と荒い物で一回に2度ですから1日に4〜6回。シャワーは人数回冷えた水を出し切らないとお湯が出ませんね。自分ならCです。タンクで通路が無くなるのもお隣の玄関に風を吹かせるのも問題ですし玄関横にタンクも頂けません。



 sumai-chumonjutakuhp.jpg
 

Q.185
住宅の瑕疵担保責任保険について先日ですがハウスメーカーT(前はCMなどもよく見ま...

住宅の瑕疵担保責任保険について先日ですがハウスメーカーT(前はCMなどもよく見ました))で注文住宅の見積もりを致しました。その際に気になった点がありましたので専門的な知識をお持ちの方からのお話を聞かせて頂けたらと思いまして書き込みました。注文住宅の簡単な見積もりを出してもらった際に、その見積もりの必要費用の欄に瑕疵担保保険料という項目があり12万円ぐらいの見積もりがありました。その時は気付かず家に帰宅致しました。その後、前に見積もりを出して貰っていた他の注文住宅のハウスメーカーの見積書(3社)と比較をした時にどのハウスメーカーも瑕疵担保保険料というのは見積もりに入っていませんでした。それなのでこの瑕疵担保保険料は通常、建築業者であるハウスメーカーTに支払い義務が発生するものなのでしょうか?それとも買主である私に支払い義務があるのでしょうか?どうしてもその点がいまいちはっきり致しませんので、知識に長けている方からのアドバイスどうかよろしくお願い致します


A.185
住宅の瑕疵担保責任保険について先日ですがハウスメーカーT(前はCMなどもよく見ま のベストアンサー

特に誰が払えと言う決まりはないのです。瑕疵担保責任保険協会のHPに漫画でわかりやすく説明してます
http://kashihoken.or.jp/webmagazine/index.htmlその後ろのページ(12ページのQ3)に誰が払うのか書いてあります見積もりに出てこないところは諸経費の中で処理する会社なんだと思いますがその場合、とりあえずの見積もりには諸経費一式としか書かないので表面上出てこないだけだと思います。



   


トップページ




Copyright(C)住まい:注文住宅ホームページ