相続税 控除ホームページ


Q.346
相続税について教えて欲しいのですが、母が自分名義の自宅を私に変更しておけば?と...

相続税について教えて欲しいのですが、母が自分名義の自宅を私に変更しておけば?と言いました。 母が生きてる間に名義変更するのと、亡くなってから変更するのでは税金は違うのでしょうか?もし今する方が税金面でお得な場合は、固定資産税は私のところにくるのでしょうか? 旦那には秘密にしておきたいので、私に届くと困るんです。 あと旦那は会社を経営しているので、もし私に固定資産税がくるとウチの税金関係も変わるのでしょうか?税金に詳しい方、どうぞ教えてください。


A.346
相続税について教えて欲しいのですが、母が自分名義の自宅を私に変更しておけば?と のベストアンサー

@生前(お母様が生きている間)に贈与(名義変更)するのと、相続する(死後変更する)のとの税金面での違いお母様が亡くなった時に相続税が課されるのでしょうか?課されない場合、相続すれば、相続税も贈与税も課されませんから、税金面では有利です。ただし、相続時精算課税制度を利用すると、贈与税も相続税も課されず、生前に2500万円まで贈与してもらうことが可能です。(2500万円を超える贈与分は20%の贈与税が課されます。制度の利用のためには申告が必要です)また、相続税が課される場合、生前贈与すると、相続税が減少しますが、贈与税が課されます。贈与税は相続税よりたいてい高いので、この場合も相続した方が税金面では有利です。また、この場合は、相続時精算課税制度の利用は不利になりますので、使わない方が断然いいです。生前贈与でも相続でも、不動産取得税や登記費用は同じようにかかります。結論:相続税が課されず、相続時精算課税制度を利用して贈与する場合のみ、生前贈与が税金面で有利です。A生前贈与された場合、固定資産税は質問者さんのところへ来るかあなたが単独で所有することになれば、あなたの住所に課税明細が届きます。共有にして、代表者をお母様にすれば、お母様のところに届くはずです。・・・が、自信がないので、税務署で確認してください。ただ、共有にすると、贈与時と相続時の2回登記費用などがかかると思うので、そこまでして名義変更をすべきか、という問題もあると思います。B生前贈与された場合、旦那様の事業に影響があるか。ご自宅を事業所にしている場合は、事業所になっている分だけ経費にすることができる場合があります。が、経費にしなくても、税務署から指摘がくることはまずないと思います。ご自宅を事業所にしていない場合は、なんら関係がありません。ご自宅はあなたの資産で、旦那さんの事業とは関係がないからです。以下余談。生前贈与をする理由に、相続した時に他の相続人ともめそう、ということがあれば、他の回答者さんが答えていらっしゃるように遺言書を書いてもらうとか、死因贈与をしておくとかいう対策により、生前贈与によらなくても自宅を確実にあなたが相続することが可能です。どうせ将来的にあなたがもらうんだから、先に名義を変えておけば?程度の話でしたら、相続時でいいと思います。



 souzoku_zei_koujoReference.jpg
 

Q.347
相続税について教えてください。昨年父が倒れ、介護5・身体障害1級、認知症の症状...

相続税について教えてください。昨年父が倒れ、介護5・身体障害1級、認知症の症状などで、なにも判断できません。母は健在です。家族構成として、父・母・私(既婚別居)・弟(独身・同居)です。先日母が保険会社の方に勧められ、被保険者:母・受取人:父の生命保険、3口をすべて受取人:私に変更しました。今日別の生命保険の方と話をしたら、500万×3人で1500万までは非課税と聞きました。総受取額は1500万を超えます。父名義の持ち家を弟に、母の保険金を私に、それ以外は法的にとの考えだったようです。受取人は通常配偶者になるかと思いますが、配偶者でも1500万を超えた分に課税されますか?受取人を配偶者ではなく、娘にすると贈与税となり、高くなりますか?生前に資産を分ける場合、税金対策としてなにかありますか?父が残念なことに全く話にならず、母一人で色々な手続きをしてきました。父が倒れ入院給付金をもらい、そのお金でまた保険を勧めてきたのが、そもそも話しの始まりで、新規契約を断ったら、変更を進められたようです。その方に聞けばいいのでしょうが、あまり頼りになりません。両親は年金受給者ですが、ぎりぎり収入オーバーで自治体からのいろんな補助が受けれずにいます。ご存知でしたら、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。


A.347
相続税について教えてください。昨年父が倒れ、介護5・身体障害1級、認知症の症状 のベストアンサー

国税庁のサイト読んだり税務署に聞いてみてはどうですかホーム>税について調べる>タックスアンサーNo.4114 相続税の対象になる死亡保険金契約上の受取人以外の人が受け取った場合No.4417 贈与税の対象になる生命保険金



   

Q.348
【500枚】このご時勢で35年ローンを抱えてまで新築の家やマンションを買う人はアホ...

【500枚】このご時勢で35年ローンを抱えてまで新築の家やマンションを買う人はアホなのでしょうか?家なんてローンが終わる頃には価値が無くなり、よほど立地が良くなければ売りたいときにも売れず、固定資産税はかかってくる。土地を残して死んでも相続税は取られるし。何より三洋のような大会社の社員でも切られたり中国に売り飛ばされたりする時代、3000万の家を5000万(金利込み総支払額)も出して買う自体アホじゃないですか?賃貸なら引越し自由、数年毎に新築に住む事も可能。臨機応変に対応できる等メリットだらけだと思うのですが。少子高齢化で土地やマンションが余ってくる時代、今マンションや家を買ってるアホは本当に必要な時に売れたり、貸したりできると思っているのでしょうか?家買ってる人は営業マンに騙された人か、何も考えていないアホだと思いませんか?


A.348
【500枚】このご時勢で35年ローンを抱えてまで新築の家やマンションを買う人はアホ のベストアンサー

まったくその通りです。購入された方はあたかも永遠にメンテナンスフリーで、いつまでも新築同様と勘違いしてますね。借地借家法がある限り、この国では賃貸が一番。税金も修理代も不要。きちんと家賃さえ払えば経費はかからず、資産が目減りすることもない。10年スパンで新築に引っ越したほうがベストです!!



 
 

Q.349
相続税はなくしてしまえ運動。そもそも親が子に託す時になぜ国にぼったくられなきゃ...

相続税はなくしてしまえ運動。そもそも親が子に託す時になぜ国にぼったくられなきゃならない。しかも高額で腑に落ちない。これ無くなったら消費活性化するような気がしやす。


A.349
相続税はなくしてしまえ運動。そもそも親が子に託す時になぜ国にぼったくられなきゃ のベストアンサー

一般的には、富の配分という、低所得者の税負担を軽くするためにあるのと、消費に促す目的があります。昨今の高齢化のために、消費をあまり必要としない世代が日本の個人貯蓄の多くをもっているからです。世代だけをとりだしてみると、お年よりは、年金が少ないと文句をいいながら、介護や健康保険でも優遇されながら、自分の貯蓄は使わないという、ちょーよくばり世代といえます。話がそれましたが、親であろうと、資産は個人に紐付きであり、子であっても別個人ですから、相続税がかからなくても所得税がかかります。相続税は控除額が大きいので、多くの人は所得税よりも支払う額が少なくてすみます。私個人は、日本には借金が1000兆円ほどあります。なくなった方は、国に借金をさせながらサービスを享受したのですから、結果残った財については、すべて没収することが、将来の世代を考えると平等に思います。個人の自由権利を叫ぶ前に、義務を果たすのが自然だと思います。さきほど書いたように年寄りはどけちですから、国に没収されるくらいなら、自分で好きなように使っちゃえになるでしょう。それならそれで、国内消費があがって、結果、日本経済にはよい結果がもたらされ、日本にはよい結果になるでしょうね。質問者さんの補足に対して。長生きは個人の最大の欲求。長生きすればするほどコストがかかります。個人的な欲求のために社会保障費として税負担が増えるのは如何なものかと思います。自分が長生きしたければ、自分で備えるのが基本だと思います。



   

Q.350
生命保険の死亡保険金ついて、受け取りに一時金と年金どちらが実質有利ですか。生命...

生命保険の死亡保険金ついて、受け取りに一時金と年金どちらが実質有利ですか。生命保険金は相続税対象ですが、受取金額は基礎控除5000万以内ですので実質相続税はかからないと思います。生命保険会社から「一時金」・「一括年金」・「一時金+年金」の中から選択するよう通知が来ています。質問はそれぞれについて、所得税がかかるかどうかです。年金の場合は毎年確定申告の必要があるのでしょうか。一般の年金は毎年の<受取額−必要経費=所得>ですが遺産相続金を年金で受け取る時との相違をおしえてください。今回「一部一時金+10年確定年金」を考えています。


A.350
生命保険の死亡保険金ついて、受け取りに一時金と年金どちらが実質有利ですか。生命 のベストアンサー

>年金の場合は毎年確定申告の必要があるのでしょうか。税額計算を行って納付税額があるようなら確定申告が必要です。>遺産相続金を年金で受け取る時との相違をおしえてください。相続の対象部分については全額が所得とはなりません。少し計算方法がややこしいので税務署か税理士に相談してください。



   


トップページ




Copyright(C)相続税 控除ホームページ