生花ホームページ


Q.346
近所の花屋でジューンベリーを購入したいと考えています。株立ちと一本立ちが有るの...

近所の花屋でジューンベリーを購入したいと考えています。株立ちと一本立ちが有るのですが、共に品種はわかりません。初心者にはどちらが扱いやすいのでしょうか?また本来はわい性のものが欲しかったのですが、店側は剪定すれば良いと言います。ですがわたしは剪定が苦手なので、居間の正面に植えることを考えると下手な剪定で樹形が乱れてしまうのが怖いです。やはりわい性のものを購入するか迷います。それとも店側が言うように剪定で樹形を整えるのはなんの木でも同じ事でしょうか。ジューンベリーのわい性なら剪定しなくても済むのか、教えて頂きたいです。



A.346
近所の花屋でジューンベリーを購入したいと考えています。株立ちと一本立ちが有るののベストアンサー

矮性のジューンベリーというのはありませんが、ジューンベリーの中でも、比較的、樹高が高くなる品種(シンボルツリーに向いていて、5〜8mになるもの)と、そこまで大きくならない品種(〜5mくらい)がありますので、品種を確認してから買うことだと思います。〈樹高が高くなる品種〉「オータム・ブリリアンス」‥‥秋の紅葉が真っ赤でとても美しい!「プリンセス・ダイアナ」‥‥秋の紅葉が真っ赤でとても美しい!「ロビン・ヒル」‥‥花色がピンクの品種「カナデンシス」〈樹高が上記品種より低い品種〉「リージェント」「スモーキー」「ティッセン」「ハニーランド」「ネルソン」「サクセス」「ペンビナ」また、ジューンベリーは新梢の先端に花がつくので、剪定をせず放任すると枝はドンドン高くなります。しかも、古い枝になると実がつきにくくなりますので、どんな品種でも剪定は必須です。それから、株立ちより、1本立ちにしたほうが、同じ品種でも樹高が高くなります。低くしたい場合は、「あまり高くならない品種」を「株立ち」で育てて、さらに「剪定」をすることです。余談ですが、実付きの良し悪しは、同じ品種内でもかなり個体差がありますので、実付きの悪い樹の場合は、植えてあるジューンベリーの品種とは違う品種のジューンベリーを近くに植えると実付きがよくなります。矮性がないというと語弊がありましたね・・・今、矮性とうたわれて出回っているジューンベリーも放任すれば樹高が高くなります。例えば、ジューンベリーの中で樹高が最も低い矮性品種として出回っている「アメランチャーアルニフォリア」も放任すれば3〜4mになります。「樹高2mほど」というのは、株立ちにして剪定をすることが前提の樹高ですので(矮性とうたうと売れますからね〜。環境により樹高が高くなることがありますと言えばクレームもきませんし^^;)、お庭に植えるのでしたら、ジューンベリーに剪定は必ず必要になります。




   

Q.347
転職しようか悩んでいます。私は去年の4月に新卒で入社した21歳の女です。ブライダ...

転職しようか悩んでいます。私は去年の4月に新卒で入社した21歳の女です。ブライダルフラワー関係の仕事をしてもうすぐ1年になります。私の会社は東京に本社があり他の都道府県に3ヶ所ほど支社があります。その支社の1つが約2年前に設立されそこに私が初めての社員として入社しました。私の他に花屋経験のあるアルバイトの人が1人います。支社長はほかの支社長もしているためほとんど不在で私とバイトの人2人でやっている状態です。あまり忙しくない時期は私が1人でやっています。最近私がいる支社をよりよくしようと他の支社の社員がいろいろ教えに来てくれました。最近出来たばかりの支社なので今が頑張りどきという感じでまわりの人もすごく頑張っています。そして最近わかったことなんですがですが私の会社はいわゆるベンチャー企業で高い技術やかなりのスピードを求められます。ここ最近は教えてくれる社員の人にこの支社をあなたが引っ張っていけるように頑張ってほしいと毎回頑張れ頑張れと言われます。あなたは一生懸命努力すれば良い作品が作れる人になるだから頑張ってくださいとも言われます。技術を認めてくれているのは嬉しいことなんですが正直私はそこまでの技術を身につけたいと思っていません。だからそうやって頑張れ頑張れと言われるほどやる気がなくなってきてしまいます。このまま続けていると新たな仕事も入れられないし他の人との温度差も違うので会社にも他の社員の人にも迷惑がかかると思います。好きなことを仕事にすれば毎日楽しく仕事ができると思いこの仕事を選んだんですが実際仕事をしてみて好きなことも思うような作品が作れず時間に追われて作っていたら楽しくないと思うようになりました。花を挿すのがしたくて入ったはずなのに今の仕事の中で花を挿すのが一番嫌な仕事になってしまっています。好きなことだからこそ仕事にしずプライベートでやった方が楽しいんじゃないかと私は思いました。なのでもし今の仕事を辞めたら花の仕事ではなく仕事と割り切れる仕事に就いて花は趣味としてやっていきたいと考えています。同じ経験をした方全く別の考えを持っている方いろんな人の意見が聞きたいのでたくさんの回答をお待ちしています。最後に長文読んでくださってありがとうございます。



A.347
転職しようか悩んでいます。私は去年の4月に新卒で入社した21歳の女です。ブライダのベストアンサー

そうですねぇ〜〜一番好きな事は、仕事にしてはいけない事がありますね。特に、苦痛から逃げるために自分が拠り所にしているようなこと。これは仕事にしてはいけないかもしれません。釣り人が、漁師に向くとは限らないし、釣り船の運営に向くとは限らないし。就職をアドバイスする人(特に中学・高校教師!)は「何をするのが好き?」ではなく。「自分のしたことで他人が喜び、自分が他人の喜ぶ姿を見て、嬉しいと思う事は、何か?」それを考えさせる質問を、常にしてほしいものだ、と思っています。質問主様は、花が好き。花を飾ることが好き。それが「喜び最上級」でも。それを提供して他人が喜んでいる事は・・「喜び中級」くらい。どってことない。(なんですよね?)なら。仕事にするべきではありませんでした。そこのところを、もう一度考えてください。「自分のしたことで他人が喜び、自分が他人の喜ぶ姿を見て、嬉しいと思う事は、何?」人間は、人の役に立つ事で生きがいを感じます。自分が、何をした時に人に役立ち、自分が喜べるのか。考えてください。でも・実は。ほんとうは・・・。単に・・。質問主様の提供した花の喜びを、質問主様が実感できていないだけなのかもしれない・とも思っているのです。それは。。。。。10年くらい経てば・・・・わかる「実感」だからです。自分が好きな事で、必死になって、そして、社会に役立っているっ!!それを実感したときの充足感といったら・・。「至福」という言葉の意味がわかります。これを味わう機会を・・逸している人が増える傾向なのは・・残念です。●補足を見せていただきました。【自分が作ったものに喜んでもらったということがない】もう少し正確に表現すれば、『喜んでもらっている姿を直接見たことが無い』ということではないでしょうか。モノづくりの大半は、そういうものなんですけれどね・・。例えば。いろいろなモノに使われている釘・・ボルト・ナット・・・日本の技術は結構すごいんですが、だれも・・・気づきませんね。いちいちそういうものに感謝している人を・・あまり・・見かけたことはありません。目に見えやすいと思われる衣服・くつ・カバン・家具等でも同じです。作り手側から、手に取る消費者の喜ぶ顔は、直接見る事はありません。販売者は見ていると思いますが、それは「売る」喜びであって「モノづくり」の喜びではありませんね。モノづくりの喜びは。手に取る人の喜びが想像できるように、自分が納得できる「良いもの」づくりへの挑戦の繰り返しだと・・自分は思っています。




   

Q.348
なぜ花屋さんの花は茎を切っているのにすぐに枯れないんですか?...

なぜ花屋さんの花は茎を切っているのにすぐに枯れないんですか?



A.348
なぜ花屋さんの花は茎を切っているのにすぐに枯れないんですか?のベストアンサー

植物には水さえあれば少しの間生きていられると言う能力があるからです。花屋さんでなくても、庭に生えている花を切って花瓶に挿しておけば、ある程度は枯れずに花を見せてくれます。生命力の強いものは、挿しておけば根が出てきて、地面に植えれば根付くものもあります。花を長持ちさせる栄養剤などもありますが、枯れるまでの期間を飛躍的に延ばすものではありません。




 seikahp.jpg

 

Q.349
お花の季節について。カラーは9月の挙式には使えないのでしょうか?質問させて下さ...

お花の季節について。カラーは9月の挙式には使えないのでしょうか?質問させて下さい。当方9月に挙式を控えています。そこで本日お花の打ち合わせに行ってきました。自分の中でのイメージも固まっており、挙式時のブーケ・ブートニアの儀式には是非カラーのお花を使用したいと考えておりました。しかし、お花屋さんに「カラーは9月の季節じゃないので用意ができません。できても細くて小さいものになってしまいます。」とのことでした。お花に関しては全くの無知ですので、まさか使えないなんて思っていなかったのでかなりショックでした。カラーに似たお花はありますか?と質問しても「う?ん、ちょっと難しいですね。」と取りつく島もなく。。。あまりにも私が引き下がらなかったので、お花屋さんは少しイライラした様子でした。結局は造花をご用意して下さいと言われ、打ち合わせは進みました。しかし、ブーケ・ブートニアの儀式は、ゲストの方々に一輪ずつお花を持って頂くことから始まります。できたら造花ではなく生花で行いたいのです。もし無理なのであればカラーに似たお花でも良いので、自分の描いたイメージで当日を迎えられたら幸いです。温度管理などができる環境でも生産はされていないのでしょうか?是非ご回答をお願い致します。



A.349
お花の季節について。カラーは9月の挙式には使えないのでしょうか?質問させて下さのベストアンサー

このようなサイトがありました。「中には通年入手出来る品種もあります。またオランダやニュージーランドなどからも輸入される品種もあります。」とありますので、お調べになってみてはいかがでしょうか。ただお花屋さんにも仕入れや加工の都合があるでしょうし、かなり高くつくと思います。「お金はいくらかかってもいい+自己責任で持ち込み」くらいの覚悟は必要かもしれません。




   

Q.350
プロポーズについて!!来週彼女にプロポーズをします。指輪は後日一緒に選ぶので、...

プロポーズについて!!来週彼女にプロポーズをします。指輪は後日一緒に選ぶので、当日は花束を渡したいと考えています。プロポーズは二人の思い出の場所でするつもりです。夜ご飯を食べてからと思ってたのですがそれでは花屋が閉まってるし、夜ご飯でアルコールをお互い飲むと思うんでアルコールを入れてプロポーズするのはどうかなと思ったりします。電車移動なんで車のトランクに花束を入れて、、、みたいなのはできないです。夜ご飯を食べる前に彼女を思い出の場所に呼び出して花束を渡し、プロポーズするのはありですか??長い付き合いですしおそらくプロポーズは成功する見込みです。よろしくお願いしますm(__)m



A.350
プロポーズについて!!来週彼女にプロポーズをします。指輪は後日一緒に選ぶので、のベストアンサー

全然アリです。素敵なプランだと思います!女性側からしたらやっぱりアルコールが入ってない状態での真剣な表情、真剣な言葉が、ものすごく感動するものです。お花は持っていくときにバレちゃわないでしょうか…?思い出の場所というのも嬉しいものです。なるべく人がいない(少ない)場所を選んであげて下さいね!喜んだり泣いたりはしゃいだりという素直な感情が、人が多いと彼女さんも出しきれない可能性があるので…。もしかしたら嬉しすぎてそのあとのご飯は喉を通らないかもしれませんね!(冗談です。最高の味になるはずです(^^))素敵な1日になりますように♪♪




   


トップページ




Copyright(C)生花ホームページ