比較・各種保険ホームページ


Q.96
私は現在高校3年生です。一昨日初めてセックスをしました。その時は何にもなかった...

私は現在高校3年生です。一昨日初めてセックスをしました。その時は何にもなかったんですが次の日にしたときは終わった直後に下腹部にものすごい痛みが走りそれから数時間激痛が続きました。そして今日も昨日よりかはマシですが少し痛みます。吐き気もします。明日親には前々から頭痛が酷かったのでそれを理由にして産婦人科を受診しようと思うのですが保険証を提示した際、後日送られてくる明細書に産婦人科を受診したことも記載されます。親には産婦人科を受診したことは絶対にばれたくないんです。明日になって痛みも引いてきたら病院に行かなくても大丈夫でしょうか?また、保険証なしで産婦人科を受診することは可能でしょうか?その際には多額の受診料が必要だと思うのですが・・・彼とは半年です。これが親にばれたら別れさせられます。すごく好きなのでそれだけは避けたいんです。誰か助けてください。


A.96
私は現在高校3年生です。一昨日初めてセックスをしました。その時は何にもなかった のベストアンサー

初体験で、激痛なり違和感なり人によりあるそうです病院は単なる頭痛ではなく、全体の体調が婦人科で診てもらう方がよい女性特有の症状なので婦人科で受診するということでよいのでは。検診内容は家族であっても個人情報のため医師が話すことはないと思います。



   

Q.97
先進医療に重点をおいて『がん保険』に加入するのは、得策ではないですか?入院の場...

先進医療に重点をおいて『がん保険』に加入するのは、得策ではないですか?入院の場合は生命保険で備えているので、対応できていない先進医療に備えて『がん保険』に入ろうかと思っていたのですが、実際には、先進医療を受診できるのは、ごく一部だけなのですね。いろいろ検討している中で、入院を伴わずに通院のみで治療する場合に備えるには、『がんと診断された時点で支払われる給付金』に頼るのが一般的と聞きました。最近では、損保ジャパンなどで、通院のみの治療でも1万円/日などが払われる保険が出来たそうですが、『がん』に備えるには、このような保険に入らないと効果が少ないですか?


A.97
先進医療に重点をおいて『がん保険』に加入するのは、得策ではないですか?入院の場 のベストアンサー

「がん」の治療は長期に渡る場合が多く、通院治療も様々な方法があります。生命保険の入院保障はほとんどが120日、中には60日なんていうものも最近流行っていますが、「180日以内の再入院は1入院と見なす」という規定があるので、ほとんどの患者さんが入院給付が途中で切れます。がん保険は給付無制限ですの、そのために「がん保険」に加入するのです。また、通院治療や先進医療でも給付対象の物が良いのは言うまでも無く、何もなかなか治療が受けられない重粒子線治療だけでなく、サイバーナイフやγ線照射、事故血液を使った免疫療法など多種多様です。



   

Q.98
医療保険の60日・120日どちらがいいですか?女性です。保険を見直そうと思っていま...

医療保険の60日・120日どちらがいいですか?女性です。保険を見直そうと思っています。終身保険に加入予定ですが、60日と120日、やはり保障の長い120日に加入したほうがいいでしょうか?保険に対して、無知なので教えてください。


A.98
医療保険の60日・120日どちらがいいですか?女性です。保険を見直そうと思っていま のベストアンサー

こんばんは。私も、120日の方を選びます。以前、両足首の手術のために入院しましたが、120日では足りませんでした。大学生の知人も、事故に遭い、半年間入院したそうです。私の入院仲間は整形外科の患者さんが中心でしたが、結構長かったですよ。60日の入院の費用は保険を頼らなくても、ある程度の貯金が有れば、何とかなると思いますが、長くなると精神的にもお金の事が心配になってオチオチ入院していられません。無理に退院して具合が悪くなってはいけません。それと、他の方が言われているように、2回目の入院給付金を受け取れなくなる事があります。(ただ、保険も進化?しているようで家族が最近加入した第一生命の保険は1回目と2回目の間が120日になったようですが…)120日にしても保険料が倍になるのでは無いですしね…。



 hikaku_kakushu_hokenhp.jpg

 

Q.99
2011年11月5日から産休に入ります。このとき、もしも11月通常どおり働いた場...

2011年11月5日から産休に入ります。このとき、もしも11月通常どおり働いた場合、健康保険から出る産休の一時金は減額となるのでしょうか?関係ないのでしょうか。また育休のお手当にも影響したりするのでしょか?教えてください。


A.99
2011年11月5日から産休に入ります。このとき、もしも11月通常どおり働いた場 のベストアンサー

「規定では11月5日から産前休暇に入れるが、5日からお休みに入らず、もうしばらく働いてから産前休暇に入る」ということでしょうか。この場合、お察しの通り「11月5日以降に働いた日数分の出産手当金は、減額もしくは無し」となります。出産手当金は、「多くの企業で無給となる、産休中の給与補償」のような性格のもののため産休を取らずに有給で働いている期間は支払い対象ではないので・・・。(ただ、出産手当金は「給料のだいたい6割」なので、実際に手元に入るお金は手当金より給料のほうが多くなり手当金の支給日数が減ったことで御自身が経済的に損をすることはありません)ただし、11月5日以降も働き続ける場合11月のお給料の額には気をつける必要があります。「月初の11日間だけ働き、残りは産休に入るせいで、11月の給料が減額になって給与激減」というようなことになった場合育児休業給付金の支給額の決定になる根拠の数字は「育児休業開始前の過去2年間に、月11日以上働いた直近6ヶ月間の給料の総支給額から」の算出になるため育児休業給付金の額に影響が出る可能性が出てきます。



   

Q.100
日商簿記分かりません。。解答の仕方教えてください。1営業用の車両(取得原価:90...

日商簿記分かりません。。解答の仕方教えてください。1営業用の車両(取得原価:900,000、減価償却累計額405,000、間接法)が11月30日の事故により使用不能になった。この車両には600,000の保険がかかっており、この車両に対して月割りで当期の減価償却費を計上するとともに、保険会社に対し保険金支払いの請求を即刻行った。当社の決算日は3月31日であり、当核車両の減価償却は定額法(耐用年数6年、残存価額:取得原価の10%)2火災により焼失した建物(取得原価8,000,000、残存価額:取得原価の10%、耐用年数20年、定額法、間接法)に関し請求していた保険金2,600,000について本日支払う連絡受けた。当建物は、平成8年4月1日に取得したもので、平成22年8月31日に火災があり、火災発生日現在の簿価の全額を未決算勘定に振り替えてた。なお、当社の決算は3月31日(年1回)であり、減価償却は月割計算で行っている。どちらかでもいいので出し方教えてください..


A.100
日商簿記分かりません。。解答の仕方教えてください。1営業用の車両(取得原価:90 のベストアンサー

@まず、車両が使えなくなったので車両の取得原価を減らします→(貸方)車両900000。次に、車両が消えるので減価償却累計額も消えます→(借方)車両減価償却累計額405000。次に、当期の減価償却費を月割で計算します。(900000−90000)÷6=135000→一年分の減価償却費で、決済日が3月31日なので、当期は4月1日からとなります。で、車両が事故にあったのは11月30日ですね。つまり当期は4月1日〜11月30日までの8ヶ月使ったことになります。だから135000×8÷12=90000→当期の減価償却費。故に(借方)減価償却費90000。ここまでをまとめると(借方)減価〜累計額405000減価償却費90000(貸方)車両900000となります。で差額は、未決算という勘定科目を使ってください。☆なので答えは(借方)減価〜累計額405000減価償却費90000未決算405000(貸方)車両900000となります。★例えば、後で保険料を500000もらえるようになったとしましょう。そしたら(借方)未収金500000(貸方)未決算405000保険差益95000となります。2番は最初に☆のように仕訳をして、次に★のように仕訳をしたらいいですよ。★のとこが答えになります。わからなかったらリクエストしてくださいね。文字数が足りませんので



   


トップページ




Copyright(C)比較・各種保険ホームページ